未分類

三線教室の選び方 その2

最初に習いたい曲のジャンルを決めてから教室を探さないと、自分みたいに短期間に教室を替わったり、そのたびに入会金や受講料などが無駄になったりするので、自分が思うに、まずは習いたい曲のジャンルを決めることが肝心と経験から学んだ
未分類

三線教室の選び方 その1

一口に三線と言っても、奏でる曲にはジャンルがあり、ジャンルごとにいろいろな団体や下部組織の支部、そのまた下部に研究所や教室があるとか、一般人にはあまりなじみのない組織やシステムが存在したりする だから、どこか教室に所属して三線を習う場合は、教室選びが肝心
未分類

三線という楽器

三線の伝来については諸説あるが、14世紀末、中国福建の閩江(ビンコウ)下流の住民である閩人(ビンジン)によって三線の原型となる三絃(サンスェン)が持ち込まれ、15世紀に琉球国王の尚真(ショウシン)によって士族の教養の一つとして奨励されるようになったと言われている
未分類

三線関連団体

以前から気になっていたことだが、三線愛好者人口に対して団体数が多すぎないか? 古典と民謡の違いぐらいは自分のような素人でもわかるが、何があってこんなに増えちゃったの?